「茶」の歴史

茶は世界各国で広く愛飲されている。

 

世界各国での茶の呼び名は、中国広東語の「チャ」、福建語の「テー」の2つが伝播したもの。

 

茶の起源は紀元前2700年頃、神農時代の中国だと言われている。

 

漢の時代には、『神農本草経』に茶の効能が記され、上流階級の嗜好品として愛飲された。

 

茶の神様とされる「陸羽」による世界最古の茶の文献『茶経』では、お茶の歴史や飲み方、茶道具などが詳細に記されている。

 

日本では、唐で学んだ遣唐使や僧侶が帰国し、茶を伝えた。

 

平安時代の「日本後記」には日本茶に関する最古の記述が見られる。

 

当時、お茶は僧侶や貴族などの間で嗜まれた貴重品であったと思われる。

 

鎌倉時代には、栄西が日本初の茶の専門書「喫茶養成生記」で茶の効能などを記した。

 

それが禅宗寺院へ伝わり、武士の間に喫茶の習慣が浸透した。

 

室町時代安土桃山時代を経て、千利休により「茶の湯」が完成し、茶は武家社会に欠かせないものとなった。

 

江戸時代になると、茶は庶民に飲料として愛飲されるようになった。

 

茶は、日本と中国の文化交流の歴史においても非常に重要な一品である。